無理せず楽しみながら片づけ習慣を身につけさせよう

片づけても片づけても子どものおもちゃで散らかり放題の部屋……。そんな状態を改善するためにも子どもが上手に片づけられるように周辺環境から見直しましょう。

「片づけなさい!」と言うだけでは子どもは片づけられない!?

「片づけなさい!」と何度𠮟りつけても一向に片づけない子ども。片づけてもすぐおもちゃで散らかる部屋。そんな状態に悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。
 子どもがなかなか片づけられないことには理由があります。〝散らかっているものを分類して、あるべき場所に収める〟というのは、実はかなり高度な技術であり、子どもにとっては難易度が高いことだからです。そのため、保育現場などでも片づけの意識づけは3歳を過ぎてから行なうのが一般的で、それまでは保育士が片づけることのほうが多いといわれています。つまり「片づけなさい!」と言うだけでは子どもはどうすればよいのかわからないので、まずは親がその環境を整えてあげることが重要なのです。
 そこで今号では、子どもが無理なく片づけられるようになるための、環境づくりやサポート方法を紹介します。

「片づけ」の中身について考えてみよう

「片づける」とはそもそもどんな行為なのかを整理したうえで、まずは親が子どもと一緒にやっていきましょう。

① 集める
まず、部屋中に散らかったおもちゃ類を1ヵ所に集めます。「さあ、〝みーんな集まれ〟だよ~」などの声かけを。

② 分ける
次におもちゃを種類ごとに分けます。「同じ仲間同士をグループにしてね」などと言いながら一緒に分けましょう。

③ しまう
最後にあるべき位置に戻します。「じゃあ、みんなお家に帰ろうね~」などと声をかけながら、定位置へ。

「分類遊び」で〝分ける〟能力を
ブロックなどを使い、丸いものと四角いもの、青いものと赤いものに分けるなどの「分類遊び」をしていくと〝分ける〟能力が養われます。逆に、この遊びができないうちは片づけも難しいということ。遊びながら、1つの判断基準としてみてもよいでしょう。

事前準備編

子どもが自ら片づけられる環境を整えることが大切です。以下の点をチェックしてみましょう。

◆おもちゃの数を見直す

おもちゃの数が多すぎると片づけも進みにくくなります。あまり使っていないものは押し入れにしまう、人に譲るなどして、数を減らすことも大切です。

◆子どもにとって使いやすい収納か

重い引き出し、高すぎる棚などがないか見直しましょう。収納ボックスは子どもがほしいものをすぐ見つけられるよう浅めにし、しまうものが描かれたイラストカードなどを貼ってもよいでしょう。

◆定位置を決める

そもそも、おもちゃの定位置はすべて決まっていますか? 定位置がなければ片づけは難しいもの。すべての定位置を確認し、ない場合は設けるようにしましょう。

子どもとやってみよう編

周辺環境が整ったら、いよいよ子どもと一緒にお片づけに挑戦しましょう!

◆決まった音楽をかける

「この音楽がなったらお片づけね」などと決めておくと、子どもも気持ちが切り替えやすくなります。子どもの意識が音楽に移りすぎないよう、歌詞のないものがおすすめです。

◆おもちゃの気持ちを代弁しよう

あえて「片づけ」とは言わずに「おもちゃさん、おうちに帰りたいって」などと言ってみましょう。おもちゃの気持ちを伝えることで、子どものやる気を引き出します。

◆できなくても怒らない

できなかったり、片づけ方が間違っていたりしても怒るのはNG。残っているおもちゃがあったら、「○○さんが迷子だよ~」など、現状をそのまま伝えるようにしましょう。

☆月刊誌『灯台』2016年9月号「ヤング・ミセス・プラザ」より転載